スタバ「アフォガードホット」と「アフォガートホット」の違い!

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スタバ

スタバにアフォガードってホットメニューあったかな?

あれ?アフォガードだったかな?アフォガートだったかな?

考え始めるとホット商品の有無以上に気になってしまいますね。

今回は、意外と間違えやすいアフォガードとアフォガート

あのバニラアイスに温かいドリンクをかけた溺れるアイススイーツの解説から始めていきます。

 

「アフォガード」と「アフォガート」のどっちが正しいのか?

あの溺れるバニラアイススイーツはイタリアンドルチェです。

イタリア語では「Affogato」と綴ります。

Affogatoは日本語では溺れるという意味。

バニラアイスがまるで溺れているようなスイーツ

なんともおしゃれなメニューです。

ドリンクはエスプレッソコーヒーでなくても、抹茶やほうじ茶、紅茶、ラム酒、ウイスキーなどでもOK!

バニラアイスに温かいドリンクがかけられて、バニラアイスがとろけ出したら、それはもう立派なAffogatoです。

 

結局どっちが「正解」なの?

ちなみにイタリア語の発音はアフォガートで濁らないのが正解

なぜか日本では、アフォガードでも浸透しているのでどちらでも通じます。

調べると、ガートよりもガードの方が日本人には発音しやすく常用されていったという説が!

アフォガートとアフォガード、耳障りがいいのはどちらかというとアフォガード

そんな感覚はありませんか?

ただ、さまざまな食品メーカーが出している商品表記や、チェーン店のメニュー表記ですが…

おおむねアフォガートで統一されていました^^

もちろんスタバの商品もアフォガードではなくアフォガートです。

 

スタバはアメリカ発祥のコーヒーチェーン店でしたよね。

アメリカでイタリア流のコーヒーの楽しみ方であるエスプレッソ。

これをメイン商品として提供することで、お客様の支持を得てきました。

CEOのハワード・シュルツ氏は人気に拍車をかけたイタリア流に敬意を払っているんだとか。

それはこんなところにも現れています。

ドリンクサイズについて

S、M、Lではなく、ショート、トール、グランデベンティ

このように大きめサイズをイタリア語にしているほどです。

このような背景が、商品がイタリア語の発音そのままアフォガートと表記される理由のようです。

 

広告

「アフォガード ホット」ってメニューにあったかな?

そして、はじめの疑問です。

スタバにアフォガードのホットメニューってあったかな?

アフォガードと表記される商品はありません。

しかし、アフォガートと表記されるフラペチーノ商品はありました。

しかし残念ながらホット商品はありません。

 

スタバ以外のアフォガート商品も探してみましたが、ホットメニューは見当たりませんでした。

そもそもアフォガートが温かいドリンクをかけてバニラアイスを溺れさせるスイーツ

コーヒーフロートにホットメニューがないのと同じ理由。

アフォガートにもホットメニューがないのかもしれません。

 

そうはいっても、エスプレッソの魅力を十分に活かしたアフォガート。

王道のドルチェスイーツをはじめ、アレンジ商品ももっと楽しんでみたいですよね。

 

 

「アフォガード」と言えば「エスプレッソアフォガートフラペチーノ」その特徴は?

スタバのレギュラーメニューには、エスプレッソアフォガートフラペチーノがあります。

以前は2018年5月から7月までの期間限定商品でした。

再販を望む声が多くあり、2019年4月に晴れてレギュラーメニュー入りした人気が高い商品です。

 

エスプレッソアフォガートフラペチーノの構成

こちらのメニューをちょっと分解して構成をみてみましょう。

 

・特製ミルク

ミルクと生クリームを混ぜたもの。

 

・リストレットエスプレッソ

スタバの場合は通常の3/4のお湯の量で抽出したエスプレッソのことをさします。

エスプレッソは、はじめに抽出される部分の方が苦味が少ないんだそう。

つまり、はじめの3/4だけ抽出すると苦味が少なく香りとコクの濃いエスプレッソになるんです。

 

・ブラウンシュガー

独特な風味やコクがあるお砂糖。含蜜糖といわれます。

 

・ホワイトモカシロップ

ホワイトチョコを溶かしたような濃厚で贅沢な甘さたっぷりのシロップ。

 

・氷

で、できています。

エスプレッソの香りと程よい苦味が癖になる大人のフラペチーノドリンクです。

 

どうしてもホットでこの味を再現したい!

そういうあなたは上記の構成を参考に、スタバのドリンクカスタムを存分に活用してみましょう。

 

ホットエスプレッソアフォガートの構成案

ベースは「ホットキャラメルマキアート」

・バニラシロップホワイトモカシロップへ変更

・ミルクブレべミルクへ変更

ブルベミルクは、牛乳と生クリームが1:1のブレンドミルクのこと。

 

・エスプレッソリストレットエスプレッソへ変更

・キャラメルソースなし

・ブラウンシュガー追加

 

スタバのカスタム注文は呪文のようですが、魔法のようにお好みのドリンクに仕上がります。

ちょっと甘い?もっと大人で!という方はブラウンシュガーを少なめに。

ホットでもエスプレッソアフォガートの味をお楽しみいただけます!

人気のスイーツについては、「スタバのお菓子、お持ち帰りでオススメなメニューや注意点は?」の記事で紹介しています、併せて読んでくださいね。

 

 

スタバ「アフォガードホット」と「アフォガートホット」の違い!まとめ

アフォガードとアフォガート、いばらぎといばらき、ジャンバーとジャンパーくらいの難問^^

日本ではどちらも定着している言葉で、どちらの言葉を選んでもきっと問題なく伝わるでしょう。

定着しすぎてアフォガードが正しいとする意見もあります

街の喫茶店にはアフォガード表記のメニューがあったり模します。

また、検索エンジンの予測機能ではアフォガードの方が上位にきたりしているのです。

 

なにはともあれ寒い季節になってきました。

フラペチーノよりはホットコーヒーに惹かれる季節が訪れています。

ほろ苦く香る大人のドリンク、エスプレッソアフォガートをぜひホットでお試しください

スタバには、お得にドリンクが買えるサービスもあります。

ぜひ賢く利用したいところですね。

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^

 

 

広告