コンビニで印鑑証明をファミマで取得、安い・簡単・早いの3拍子

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
コンビニ

取得するのに面倒な印鑑証明など、コンビニのファミマで「激安」に所得できたらどうですか?

面倒な手続きが必要で、なかなか平日の昼間に役場に行けない…と悩んでいるあなたに朗報です!

実はファミマで、いつでもどこでも簡単に取得できるうえになんと「10円!?」なんて噂も。

この記事を読めば、簡単・お得に書類の準備ができ、悩みが解消されるはずです!

 

印鑑証明書などの発行手数料が10円ってどういうこと?

窓口で印鑑証明を発行すると、200〜400円程度の手数料がかかるのが一般的です。

それが、コンビニで発行すると10円」できる自治体が多数あります。

とってもお得ですよね。

 

 

詳細については、下記の「コンビニの方が料金がお得!?」をご覧下さい。

 

これらは、コンビニ交付サービスの普及の一環で 期間限定サービス なのです^^

もちろん、印鑑証明だけでなく様々な書類が10円なのでビックリですよね…。

 

 

 

普通の白黒コピーの値段なので、実質印字代のみ!

もちろんほぼ待ち時間もナシ!

 

私の住んでいる自治体では、コンビニが50円安くなっていて「助かるな~」なんて思っていましたが、10円はさすがにビックリですよね。

 

なにかと書類が必要な、年度初め・入学シーズンには嬉しいです^^

10円の期間中の自治体の人は、コンビニを利用しないととっても損ですよ…!!

ぜひ「コンビニの方が料金がお得!?」をチェックして、住んでいる自治体を調べてみましょう!

 

広告

コンビニで印鑑証明取得、誰でもできる安心の発行操作

ファミマでの操作を確認しておきましょう。

とても簡単でお手軽に印鑑証明などが取得できますので知っておいて「損」はないですよ。

 

必要なもの

マイナンバーカードまたは住基カード

手数料(下記で詳細を説明しています。)

 

これだけで簡単に発行できます。

 

【手順】

以下の手順どおりやれば簡単に取得することができます。

一度成功すると自信が持てるようになります。

機械があったら是挑戦してみてくださいね^^

 

マルチコピー機で「行政サービス」を押す

②「証明書交付サービス」を選択
利用同意事項を確認し「同意」ボタンを押す

③マイナンバーカードを所定の位置にセットし「次に」を選択

④「お住まいの市町村の証明書」を選択

⑤暗証番号(数字4桁)を入力する

⑥マイナンバーカードを外し「印鑑証明」を選択

⑦必要な部数を入力後、発行内容の確認

⑧手数料を入れて「プリント開始」

⑨取り忘れに注意して、終了ボタン

 

手順数は多く感じますが、作業自体は画面表示に沿って選択するだけなので簡単ですよ。

 

 

 

Twitterでも、意外に簡単でビックリした!と驚きの声が多かったです^^

 

以前、市内に住んでいたときは役場に行くのも時間や、駐車料金がかかったり行っても待ち時間が長い…なんてこともあったのですが…


近くのファミマでできると、これらが解消されますよ^^

 

  • 子供が小さい人・平日にお仕事で忙しい人
  • 役場が遠い人・時間に余裕がない人
  • お得にGETしたい人

にはこのサービスは特におすすめです!

 

コンビニ交付できない!注意点

中にはコンビニでできなかった…という声も。

せっかく行ったのにできないと、困ってしまいますよね。

注意点もしっかり確認しておくといいでしょう!

 

①必要なカードを確認しよう!

コンビニ交付には、マイナンバーカード/住民基本台帳カードが必要です。

通知カードではできないので注意しましょう。

住基カードは、窓口で事前申請が必要なので、気を付けましょうね。

 

②住んでいる自治体は行政サービスに参加している?

 

住んでいる自治体によっては、サービスが受けられないことも…。

この場合は窓口に行く必要があるため、確認しておきましょう。

コンビニ交付 自治体一覧 (外部サイトに飛びます)

また、窓口では印鑑登録カードが必須です。

必要な物がちがうので、こちらも確認しておくと安心です。

 

③カードの有効期限は大丈夫!?

マイナンバーカードにも電子有効期限があります。

こちらが切れていると発行できないので注意しましょう。

 

④印鑑登録は済んでいる?

印鑑の登録が済んでいないと、利用ができません。

引っ越しなどで再登録ができていないケースもあるそうです。

こちらも注意です!

 

⑤利用時間内?

コンビニ交付は6:30から23:00までです。

夜間・休日・祝日でも、いつでもどこでもOKですが、時間帯もチェックです。

まれに、メンテナンスで使えないこともあります。

 

⑥ロックがかかる!?

「暗証番号」を数回まちがえると、ロックがかかります。

放っておかずに再手続きが必要です!

 

⑦個人の印鑑証明のみ

法人の印鑑証明は、窓口の手続きが必要です。

 

コンビニの方が料金がお得!?

実はコンビニ交付の方が、窓口交付よりも手数料が安いって知っていましたか?

 

自治体によって大体50~100円程度、安くなるんです!!

 

中には、促進キャンペーンで期間限定で 交付手数料が「10円」になっている自治体も!

 

確認ができたのはこちらです。(2023.04.25現在)

北海道 伊達市
長野県 諏訪市
茨城県 古河市・つくば市・稲敷市
岐阜県 美濃加茂市
宮城県 角田市
静岡県 藤枝市
東京都 港区・八王子市
千葉県 君津市
埼玉県 坂戸市・所沢市・入間市・春日部市・越生町
大阪府 堺市
奈良県 奈良市・美郷町
岡山県 備前市
宮崎県 延岡市
三重県 伊賀市
熊本県 熊本市・南関町
福岡県 福岡市・上毛町
沖縄県 北谷町

 

なお、期間が各自治体で異なります

必ず各自治体のHPで確認をしてくださいね。

 

偽造防止をしっかりとされているので、安心ですよ^^

 

コンビニ印鑑証明ファミマの発行操作と注意点!これで不安解消のまとめ

ちょっとした時に必要な「印鑑証明」

平日や昼間、なかなか役場まで行けない人には特におすすめなコンビニ交付サービス

 

マイナンバーカードがあれば、6:30から23:00までならいつでも、どこでもOK!

休日や祝日も関係なく簡単に取得できます^^

 

作業自体はマルチコピー機の画面表示に沿って、選択するだけなので簡単ですよ。

 

有効期限や時間帯、暗証番号などの注意点には気をつけましょうね!

 

手数料は自治体によって違います。

特に期間限定で10円キャンペーン中のところもあるので、HPをチェックしてみてくださいね。

とっても便利でお得なので、利用してみましょう。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^

広告