Amazonでの領収書の取得方法や宛名の変更方法を詳しく解説。
経費やPDFでの領収書発行についてもご紹介。
Amazonの購入履歴を経費として使いたい方必見!
Amazon領収書の出し方と購入情報のチェック
購入時の支払い方法で、領収書を発行できる人とできない人がいます。
こちらを確認してみましょう。
領収書が発行できる | 領収書が発行できない |
・クレジットカード ・キャリア決済 ・後払い(Paidy翌月払い) ・Amazonギフト券 ・Amazonポイント ・PayPay ・パートナーポイント |
・コンビニ払い ・代金引換 ・ATM支払い ・電子マネー払い ・ネットバンキング |
忘れてしまった人、確認方法はこちら!
「注文履歴」から、該当の注文の「領収書等」を選択
「領収書/購入明細」から確認ができますよ^^
もし発行できない場合でも、購入明細書で大丈夫な場合もあります。
諦める必要はありませんよ!
Amazonでの領収書の取得は、購入方法や支払い方法によって異なります。
それを知っていれば、必要な時にスムーズに領収書を取得することができます。
Amazon領収書の簡単な出し方
これらも、購入時の支払い方法で手順が少し違いますが…
どれも簡単にできるので安心です。
発行できる支払い方法の場合
これらは、領収書が注文履歴に表示されています。
1、注文履歴を選択
2、該当の注文の「領収書等」の「領収書/購入明細」
3、「このページを印刷してご利用下さい」を押したらOK
印刷・PDF化してダウンロードで簡単にできます^^
領収書の発行は、Amazonのサイトやアプリから簡単に行うことができます。
正確な手順を知っておくと、迷うことなく領収書を手に入れることができます。
~PDF化の方法~
iPhone (safari) |
PDF化したい画面下「共有ボタン」→ 「オプション」送信フォーマット「PDF」を選び「完了」→ 「ファイルに保存」保存先ファイルを選択して保存すれば完了 |
Android (chrome) |
画面を表示させた状態で「メニューボタン」→ 「ダウンロードボタン」で完了 |
PC (Mac・Windows) |
画面を表示させたら、ページ上部 「このページを印刷してご利用ください」を選択→ 送信先のメニューからPDFを選択し、保存場所を選んで保存で完了 |
Amazon領収書が発行できない支払い方法
Amazonでは発行ができません。
なので、以下の支払いを選択している場合は注意が必要ですよ。
- コンビニ・ATMなどでは支払先
- 代金引換でしたら、配送業者が発行します。
主に支払時に渡されたり、商品が届いた外箱に貼り付けられています。
サイト上では、注文履歴に購入明細書が残っています。
この明細書で良い場合、上記の領収書の発行方法と手順は同じです^^
一部の支払い方法では、Amazonからの領収書発行が難しい場合があります。
そのような時は、他の方法を検討することも考えられます。
<あわせて読みたい>
なかなか電話が繋がらないカスタマーセンターですが、「必ず繋がる」方法をここで紹介しています。読んでみてくださいね^^
・ amazonカスタマーセンター電話番号「必ず繋がる」方法と注意点
カスタマーセンターの電話番号がわからないというあなたのお役に立てば幸いです。
Amazon領収書と購入明細書の違い
違いはこちらです。
正式な証明として、領収書が主に使われますが…
購入明細書でも大丈夫な場合もあります。
必要なケース、提出先によっても違うのでそれぞれで確認しましょう。
領収書 | 購入明細書 | |
宛名 | 記載あり | 記載なし |
発行日 | あり | なし |
注文日、注文番号 | あり | あり |
商品発送完了日 | あり | なし |
注文商品、 商品のコンディション |
あり | あり |
販売元 | あり | あり |
商品価格 請求金額、内訳 |
あり | あり |
お届け先住所 | あり | あり |
配送方法 | あり | あり |
支払い情報 | あり | あり |
備考 | 経理上、必要な情報は 全て記載されていて 問題無く使用できる修理などの際にも○! |
確定申告○ 修理の際も○! 到着日・宛名・発行日の記載がない 経費精算に使用できるかは確認が必要 |
私もよく経験があるのですが…
保証書とレシートを保管するのを忘れて、破棄してしまうことがあります(^_^;)
そんなときでも、ネット上だとデータが残っているので安心ですよね。
保証書を置いておく必要も、探し回る手間もないので便利です!
これ!!Amazonの購入履歴から領収書で保証聞きました!😢💓 https://t.co/1mLDFwDVu4
— 眠廻すぅ🐻❄️💤 (@nemumi_suu) June 15, 2023
もうSSDはamazonでしか買いません
(領収書や保証書をなくすので)— が며ꌁれまさ걗げ (@SUPERMASASHIGE) June 13, 2023
口コミでもやはり、データ上で残ってる安心感や便利さを感じている人が多かったです。
領収書と購入明細書は、似ているようでいて違いがあります。
それぞれの特徴を理解して、適切に使用することが大切です。
Amazon領収書の発行できない原因と対処法
以前は、どの注文にも領収書が入っていました。
しかし2018年頃から同封されなくなっているようです。
領収書が発行できない場合の原因と、それを解決するための方法を知っておくと、困った時に役立ちます。
事前の知識が、後々のトラブルを防ぐ手助けとなります。
・まず、支払い方法をチェック!
何度も伝えていますが、支払い方法によってはAmazonで印刷できるのは、領収書ではなく、購入明細書になります。
Amazonギフト券は領収書が出ないから医療費控除とかセルフメディケーションには使えないのか…けっこう大変やな
— 野菜サラダ (@salad831) May 11, 2019
Amazonギフト券でも、発行できます。
年末調整などの際にも重宝しますね^^
…特別支援の就学奨励費の申請は…毎年まとめてAmazonの購入履歴から領収書を印刷するスタイルにするととても楽です…そのためには…普段からなんでもアマゾンで買っておくのです…自治体によって使えるかどうかは差があるので確認は必要です…大阪市はいけます…
— なちゅ。 (@itacchiku) January 24, 2022
自治体によっても違いはあるかもなので、確認しておきましょう。
Amazonの領収書印刷大変だった。
2024年からは電子領収書は電子保存が義務になるんですって📢
紙はダメ😖ファイルにデータ保存で🆗
🍀宥恕期間は今年の12月31日まで🍀#Webライター— 安芸川@ライターなんでも屋 (@cdgc55) January 28, 2023
PDF化しておくといいですね○
<あわせて読みたい>
なかなか電話が繋がらないカスタマーセンターですが、「必ず繋がる」方法をここで紹介しています。読んでみてくださいね^^
・ amazonカスタマーセンター電話番号「必ず繋がる」方法と注意点
カスタマーセンターの電話番号がわからないというあなたのお役に立てば幸いです。
・保管期間も確認しよう!
Amazonでは、10年間データ保存されています。
基本的には5~7年間の保管が定められているので、特に困ることは無いと思いますが…
長期間保管しておきたい人は、個人でデータ保管しておきましょう。
・ダウンロードは荷物が発送後から可能!
「どうせ必要だから…と注文ついでにダウンロードしたい。」
そう思う気持ちも分かります。
ですが、発送後からでないとダウンロードできないので少し待ってみて下さい^^
・全部確認したけれどできない…
Amazonアプリを使用していませんか?
まれにあるようですが…
「Web版に変更してみたり、端末を変更したら解決した!」
という声が多いです^^
この画面ですね。スマホのAmazonアプリではおそらくこの領収書は表示できないと思うので、Web版で表示させてスクショしました😊 pic.twitter.com/DIngXYvouS
— 倉月 (@kuratsuki08) October 3, 2021
・宛名ってどうなるの?
これが気になっている人も多いと思います。
支払い方法 | 領収書の宛名 |
領収書が発行できる支払い方法で購入 | 空欄で出てくるので、各自で記入する |
発行できない支払い方法で購入 (※代金引換を除く) |
支払先店舗によっては、アカウント名が記載される |
代金引換 | 商品届け先の登録の名前が印刷される |
こちらも支払い方法によって、違いがあります。
例えば…ですが、会社名の領収書が必要なときは、会社名を届け先に。
空欄でOKなとき、購入明細書がNGなときはクレジット・キャリア決済など…と支払い方法も変えることができると更に便利に使えそうですね^^
おむつでも医療費控除が受けられると聞いたので、調べてみた。
まず、おむつ使用証明書を先生に書いて貰う。
それは大丈夫だとおもう。
次に、購入者ではなく、利用者の名前が記入された領収書が必要とか。
Amazonで箱買いするので領収書は購入者の名前でしか出ない。— さとぽい。&こじか (@satonaka813) April 28, 2019
この場合も、空欄でOkなら解決しそうですね。
Amazon領収書の出し方の違いと対処法のまとめ
Amazonでは、領収書や宛名が支払い方法で違います。
購入後や、確定申告などの際に気づくことが多いのでは…?
知っていると、とっても便利に使用できますよね^^
Amazonでの領収書の出し方や管理方法など、上手に活用することで経費計上などに役立てることができるます。
ぜひご活用くださいね。
・領収書が必要な場合
宛名が無しOKの人は、カードやキャリア決済がおすすめ!
宛名が会社名がいい場合は、代金引換・会社を届け先に設定で悩みが解消します。
・確定申告などで必要な場合は、購入明細書でOKな場合が多いので要確認!
・PDF化しておくと管理も簡単です。
Amazonでは10年間のデータは保存されます。
特に領収書を間違えて捨ててしまったり…
量が多くなると、どれが該当のものか…など困ることもありますよね。
そんなときにもデータで管理できると、便利だなと思います。
・アプリ版でダウンロードできない時は、Web版や端末を変えて挑戦してみて下さいね^^
特に、故障したときの保証書代わりにもなることがあるそうです…!
なのでこの出し方は知っておくととってもお得です^^
ぜひ活用して行きましょう。
Amazonでの領収書の取得方法は、支払い方法によって異なります。
この記事を参考にして、上手に領収書を取得しましょう。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます、ほかの記事もぜひ読んで下さいね^^
<あわせて読みたい>
なかなか電話が繋がらないカスタマーセンターですが、「必ず繋がる」方法をここで紹介しています。読んでみてくださいね^^
・ amazonカスタマーセンター電話番号「必ず繋がる」方法と注意点
カスタマーセンターの電話番号がわからないというあなたのお役に立てば幸いです。