Amazon8時〜12時に来ない…!
時間指定したはずなのに…!なんて経験はありませんか?
事実、時間になっても届かないという声が多いです。
時間通りに来ないと、困ってしまいますよね。
この記事を読むことで、あなたのお悩みを解決できるかもしれません。
注意点も参考にしてください。
時間指定したのに来ない?いつ来る?
Amazonは、時間通りに来ないとの声が多いです。
私の場合、特に午前中の8時〜12時の時間指定の場合は、8時〜9時の間に来たことはほとんど皆無と言ってもいいくらいです。
4時間の枠って広すぎると思いま戦果?
こんな時、「いつ来るの?」とちょっとヤキモキしますよね。
Amazonで時間指定した荷物届かんのやが??
何のための時間指定???— ᴿ.*瑠花 (@rukaa_sp) May 17, 2023
時間指定したAmazonの荷物が全然届かなくて、昨日も16〜19時の荷物が夜の22時に配達されてたし、今日再配達で8時〜12時に指定してたけど来ないし、わざわざ受け取れるように日中いる場所で時間指定したのに来ないからもう一旦キャンセルするしかないかなぁ。
— とり3 (@sannge) May 13, 2023
荷物が来ないと、もうすぐ来るかも…?と思って、外出できなかったり荷物の中に、すぐ必要なものが入っていたり…
その後の予定にも影響しますよね。
再配達も日常が忙しいと、なかなか取りにも行けなかったりします。
お急ぎ便・当日お急ぎ便の場合
商品を早く届けてくれる「お急ぎ便」と「当日お急ぎ便」、特に会員さんは追加料金ナシなので、利用している人も多いのでは…?
お急ぎ便 | 当日お急ぎ便 | 通常便 | |
到着予定 (注文確定から) |
3日以内 | 当日または翌日 ~9時までの注文 最短16~20時 ~13時までの注文 最短18~22時 |
商品にもよるが 発送は購入から2日以内が一般的 |
料金 | 360円 (会員は無料) |
514円 (会員は無料) |
× |
時間指定 | × | × | 8時~21時の間で 指定可能 |
お急ぎ便のときの注意点は、時間指定ができないことです。
「早い」というのは嬉しいポイントですが、受け取りができないと再配達になり更に時間がかかったり…と意味がありません。
そんなときに頭に入れておきたいのが「通常の注文も早い」ということです。
大体の注文は遅くても2日以内には発送されることが多いです。
お急ぎ便が1番早いのですが、時間指定しておくほうが、手間無く早く手に取れる場合もあるのです!
発送予定日は、購入手続きの際に表示されています。
見逃さないようにチェックしておきましょう^^
下記にも、到着が遅れる主な理由を説明していますが…
どうしようもない理由(天候や災害など)のときは、お急ぎ便に関係なく遅れてしまいます。
いつ届くか確認ができる?
発送された荷物の追跡ができます^^
① まずログインして「注文履歴」をチェック
② 追跡したい商品の「配送状況を確認」
ここで配送業者や追跡番号、荷物の状況などが大体わかります。
更に詳しく調べたいときは、配送業者サイトから調査できます!
ヤマト運輸 | ヤマト運輸 荷物問い合わせシステム |
ヤマトホームコンビニエンス | グループ会社のため ヤマト運輸問い合わせページで追跡 |
佐川急便 | 佐川急便 荷物問い合わせサービス |
SGムービング | グループ会社のため 佐川急便の問い合わせサービスで追跡 |
日本郵便 | 郵便追跡サービス |
プラスカーゴサービス | プラスカーゴサービス貨物追跡サービス |
Amazon | マイページの注文履歴より |
配送業者Amazonは、提携業者が配送をします。
そのままマイページから問い合わせできます。
Amazonの個人配送の当たり外れの激しさヤバない?
午前指定してた商品こんなと思って見て見たらお届け予定『でした』ってなんやねん( ºДº)キーッ!
郵便局やヤマトさん、佐川さんやったらまず遅れへんし少しでも遅れる場合は連絡してくるぞ(´・ω・`)プライム料金払ってるんやからさぁ……. pic.twitter.com/nFKVWuJZe6— Mark-3/葉桜(ハザクラ)@FF14(MeteorDC) (@s_mochimochi) September 9, 2021
Amazonの個人配送の当たり外れの激しさヤバない?
午前指定してた商品こんなと思って見て見たらお届け予定『でした』ってなんやねん( ºДº)キーッ!
郵便局やヤマトさん、佐川さんやったらまず遅れへんし少しでも遅れる場合は連絡してくるぞ(´・ω・`)プライム料金払ってるんやからさぁ……. pic.twitter.com/nFKVWuJZe6— Mark-3/葉桜(ハザクラ)@FF14(MeteorDC) (@s_mochimochi) September 9, 2021
#Amazon の配送を大手が断った為。デリバリープロバイダと呼ばれる様々な配送会社が算入し、これが悪評高い。配達希望時間に来ない、クレーム付けると配達員がドアを蹴飛ばすなど、我が家も指定時間外に勝手にガレージの車の後ろに置かれました。便利な#Amazon もコンビニ同様終焉か? pic.twitter.com/1xHsoqQJi8
— JINTA (@you_gotta_be_h) April 21, 2019
提携業者=個人業者が多いので評判も様々。
Twitterでは、やはりネガティブな声が多かったです…。
注文者側で選択できないのがネックです。
注文するときに、配送業者をチェックしておくと安心ですね^^
大手配送業者は、遅れそうなら電話くれる!との声もありましたよ。
Amazon時間指定に来ない時の法対処法
商品が届かないときの対処法…の前にいくつか確認して欲しいことがあります。
①配送予定日の確認
マイページ→注文履歴から、配送予定日をみます。
延期になっていたり、特に在庫不足や決済トラブルになっていないかメールが届いていても、気付いていない場合もあります。
発送されていない場合は、販売店・出品者に問い合わせしましょう。
②配達済みになっていないか
表示が「配達済み」「お届けしました」となっていたら、確認しましょう。
玄関前や郵便ポスト、配達ボックスなど。
他の家族が受け取っていないかも確認します。
それでも商品がないときは、配送業者に問い合わせしましょう。
実は我が家も、以前配達済みになっているのに商品がないトラブルにあいました。
問い合わせしても「配達した記録が残っています」の回答…
泣き寝入りかと思っていたら、2件隣のお家に投函されていました。
自宅に持ってきてくれたので、無事商品を手に取ることができましたが「表札見てよ…。」と思いました(笑)
ちなみに、この時はAmazon配送でした(^_^;)
Amazonから配達済みの写真付きメールが来たけど、これ俺ん家じゃ無いんだけど…。 pic.twitter.com/vVKhXnqytE
— ひろくん (@DancehallRock) September 30, 2022
違う場所に配達って良くあることなのでしょうか…?
置き配指定だと、写真が送られてくるので、いいのかもしれないですね。
Amazonの配達
玄関前配達(置き配)のはずが集合ポスト投函されていて
しかも取り出した時に中身が落ちてきたので何だ?と思ったらこのザマ…
狭いポストに無理やり入れたために袋が破れて中身が露出していた…
梱包も無理やり詰め込んだのか化粧箱が凹んでいたし…
流石にこれは無いわ… pic.twitter.com/oK1LTrnTnC— まじぴー@だてまき288号 (@arietta2009) April 13, 2023
雨降ってんだからさー、いくら置き配の指定でもわざわざ濡れるところに置くのはおかしくね!?水溜まりに浸かってたんですけど。Amazonの配達業者どうかしてって。宅配ボックス入らないなら再配達の連絡くらいしろって… pic.twitter.com/UcAM5HD4tV
— アバズミ (@zumiftRS) October 7, 2022
ですが置き配にも、こういったトラブルが多いのも事実です…。
正直、かなり困りますよね。
僕は基本配達員の方に再配達はさせたくないのでネット決済出来る物で必ず置き配指定にするんですけど今日は雨だし受け取る人居ないやん!どうしようってなってたけどこれは嬉し過ぎる配慮!!
この地域担当してるAmazonの配達してる人に直接お礼言いたいくらい pic.twitter.com/XqTKteOUOu— A (@kbanr14) May 23, 2023
Amazonで置き配で注文をお願いした商品の話。
先日、小雨降る中は呼び鈴おしてくれて「雨が降ってきたので」って商品手渡しだった。昨日は土砂降りの中の置き配だったが封筒は全く濡れずに置かれていた。
うちに来る配達の人達、いつもありがとう❤️ pic.twitter.com/bThbNDOvGn— メグ子 (@hakoinumeguko) April 26, 2023
中には、しっかり気遣いをしてくださる配達員もいるので一概には言えませんが…
こればかりは運だと思わないといけないのかもしれません。
私はこういったとき、泣き寝入りしてしまうのですが…
サポートセンターに報告することも必要かな?と思いました。
配達員さんも大変でしょうが、改善されるといいですよね…!!
それでも解決しないときは…
カスタマーサービスに連絡をします。
現在の配送状況の確認・返金の申請などができます。
ここから何かしらの対応をお願いしましょう。
遅れる理由や気をつけたいこと
遅れる理由や、気をつけたいこともいくつかあります。
①支払いトラブル
クレジットカード決済は、承認に時間がかかったり決済が正しく行われなかった…などの理由でトラブルが起きた場合は予定通りに発送ができません。
決済完了の最後まで、確認する必要があります。
②購入者側のミス
住所の入力ミスや、配達予定時刻に留守にしていて不在届が入っていたり…などが多いようです。
誰か..マジで助けてアマゾンミスって違う住所に配達しちゃった 部活終わって帰ってきて届いてるかなってみたらなくてAmazonみたら住所違った こういう時どうすればいい?
— ラーメンあおい@テスト期間何それ美味しいの?うん!美味しい! (@Ao21Nyo) September 16, 2022
こういった場合は、Amazonは関係なく自己責任です。
私も以前、到着に時間がかかる商品を購入したとき、引っ越しの時期と被って以前の住所に届いてしまった…なんてことがありました(^_^;)
その時の商品は、住んでいた人が受け取ったようで帰ってこなかったのですが、、、
今でも苦い思い出です(T_T)
皆さんは気をつけて下さいね…。
③メールの確認
Amazonからメールで通知が届くこともあります。
このときは、お急ぎ便に関係なく遅れます。
メールをあまり確認しない人も多いと思います。(私もです!)
なるべくメールも気にしておきましょう。
④配達員のミス
先ほども紹介しましたが、配達側のミスもやはり一定数あります。
今あった事をありのまま話すぜ、俺はAmazonで注文してた商品の到着連絡が来たからワクワクで荷物を探したが全く見当たらなかったんだ、
しかしサイトには荷物の配達場所の写真があったんだ。
その写真には全く知らない玄関が写っていたんだ・・・
Amazonの配送の
恐ろしい片鱗を味わったぜ…… pic.twitter.com/RSQUVv8UJ4— アルビーのTOYチャンネル (@RbeToyChannel) May 2, 2022
間違えられやすい場合は、置き配で写真があるといいのかも…?と思いました。
Amazonの配達ミス多すぎるよ〜〜〜
宅配ボックスに入れる→鍵かけない→荷物紛失
再送してくれるって言うから待ってたけど5日経っても音沙汰なし
問い合わせたら再送依頼すらされていない
でもお金取られてんの。紛失してても届けたって扱いで。本当にありえない!!!!
— みーこ (@tsts_mymy) May 22, 2023
Amazon配達は毎度毎度
不在票なし、メールで届いた暗証番号違う
適当だな
考えられる番号入れたら開いたからいいけどね! pic.twitter.com/BnPpl6yIRt— ちーたん (@chii3_3ta) May 16, 2023
Amazon配達してくれたのはいいが、これ暗証番号わからんくて詰んでる。
流石に酷くないか?#Amazon pic.twitter.com/YvItuOltAY
— HEADER (@header_jp) June 23, 2022
それが嫌で、配達ボックスにする人もいますがやはり人が対応する分、何かしらのミスは起きてしまうのかもしれません。
あとこういった盗難トラブルも…。
Amazonの置き配盗られたぽいwwwwwwwwww
— かりちゃん。 (@kari_wwww) August 22, 2021
Amazonの置き配盗難された…
玄関に置かれてる写真は送られてきたけど、1時間後に見たら消えてた(´・ω・)
— たぬき@副業くん (@sedori_tanuki) February 11, 2023
管理会社に電話したらいつ開くかわからんらしい。Amazonに連絡したらもっかい送ってくれるらしい。Amazon配達の人は荷物ごとの契約みたいなので置いた後「あの荷物どうやって宅配ボックスに入れたん?間違えた部屋番わかる?」とかAmazonから聞けないらしい。
— ゆーじ / Yuji Imagawa (@ug23_) May 18, 2023
盗る人が1番悪いのですが、知らない間に置き配設定になっている場合もあります。
高価なもの・大切なものは特に手渡し指定にしておくのが安心ですね^^
⑤天候
1番多い理由としては、悪天候です。
台風や大雨・地震などで物流が滞ることがあります。
こういった場合は、自然が相手なので「どうしようもできない」現状です。
Amazon8時~12時来ない?時間指定困った時の対処法まとめ
お急ぎ便や当日お急ぎ便は、注文時間から最短で届きます。
急ぎで欲しいときにはとても助かりますよね。
ですが時間指定はできないので、注意!
受け取りが確実でない場合は、通常配達で時間指定がおすすめです^^
配送状況はマイページから、チェックが可能!
詳細が知りたい人は、配送業者の問い合わせサービスから確認ができます。
それでも解決しない商品のトラブル時には、カスタマーサポートで、状況確認や返金などの対応をしてもらいましょう。
ボタン1つで買い物ができて早く手元に届くし、安い…!
私も、日常的によく利用します。
ニュースでも物流業界の「需要増加」と「人手不足」が問題になっています。
確実に受け取れる時間指定をしたり、気持ちよく利用したいですね。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^