ダイソーのUVライトでジェルネイルが固まらない?原因と確実な対処法

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。
100円SHOP

ダイソーのUVライトを使ってみたけど固まらない、と悩んでいませんか?

実は、ほんとは固まっているけど未硬化ジェルが残っているだけで、ふき取りをすれば美しい作品が完成!などといった解決法がわかります。

この記事で紹介しているポイントを読んで素敵なハンドメイドやネイルを楽しみましょう。

 

ダイソーのUVライトでジェルネイルが固まらない?解決策とユーザー体験

ダイソーのUV-LEDレジンライトが固まらない理由は、レジンクラフトで使用する場合と、ジェルネイルで使用する場合とで、その原因も様々です。

 

固まらないとお悩みの方も、問題が解決するようにちょっとしたポイントをお伝えしますので参考にしてくださいね。

ダイソーのUVライトを使っても、なかなかジェルネイルが固まらないとお困りの方へ。

実は、ライトの照射時間やジェルの厚みが原因かもしれません。

うまく固まらない時は、ライトを近づけたり、照射時間を延ばすなどの調整を試してみてください。

友達にもこの小ワザを教えてあげると喜ばれるかもしれませんね。

ダイソーのUVライトでジェルネイルがうまく固まらない経験をした方は多いです。

ユーザーの体験談を基に、効果的な解決策を見つけましょう。

ジェルネイルの固まり具合は使用するライトによって異なることがあります。

適切なライトの選び方と使い方のコツを紹介します。

 

100均レジン液が固まらない時の対処法

ダイソーのライト使い方は、本体側面にUSB電源コードを挿して、同じ面にあるスイッチを押すだけです。

特に固まらない原因になるような設定の変更はないので、この段階ではなさそうです。

100均のレジン液で作品作りを楽しんでいるけれど、固まらないことに頭を悩ませているあなた。

レジンの種類や保存状態が影響しているかもしれませんよ。

保存状態を改善したり、レジンのブランドを変えてみるだけで、固まりやすさが変わることも。

お家時間をもっと楽しくするために、色々と試してみませんか?

 

ライトの問題

ダイソーのライトは6W

レジンクラフト用で販売されているライトは9W〜36Wのものが多いので、照射時間をちょっと長めにしてくださいね。

 

UVレジンの場合は、直射日光を当てることでも硬化します。

季節やお天気によって紫外線量が違いますが、30分〜1時間ほどで固まります。

急がない場合は自然の太陽光でもできます。

直射日光の当たる窓際などでお試しください。

 

レジンの問題

レジンの種類により固まりやすさに差があります。

カラーレジンは着色料が紫外線の通りを妨げます。

 

また、保存状態によっても固まりにくくなることがあります。

早めに使い切れるよう、必要な分を購入すると劣化するまでに使い切れますね。

また、別のメーカーのレジンを混ぜ合わせることも、固まりにくくなる原因です。

同じメーカーのものを使用しましょう。

 

UVレジンを固めた後、表面にべたつきが残ることがあります。

レジンふき取り液を乾いた布に出し、ふき取って美しく仕上げましょう。

 

 

ジェルネイル初心者向け:ダイソーのライトで上手に固めるコツ

固まらない理由としては機材の問題もある仁尾でしょうが、大体は素材が大きく関係しているように感じます。

特にジェルの場合は厚付けも可能なので、表面は乾いていても内部までしっかりと乾きづらいのも否めません。

ジェルネイルを始めたばかりで、ダイソーのライトを使っている初心者さんへ。

ライトの使い方一つで、仕上がりがずいぶん変わってきます。

ジェルの塗り方やライトの当て方に少し工夫を加えるだけで、サロン級の仕上がりに。

自分でできるって、とっても楽しいですよね。

 

ライトの問題

ダイソーのUV-LEDライトは、UVまたはLED対応のジェルネイルに使えます。

 

ライトは上面のみ6個ついています。

爪の側面は照射しにくいのでハンディにして横からもあてると固まりやすいです。

また、商品に書いてある硬化推奨時間より少し長めに照射した方が、しっかり固まります。

コンパクトなので、スタンドを立てると指5本が同時に照射出来ない人もいると思います。

親指だけは別に照射する、または下に台を置くなど工夫をして、スタンドに高さを出して使うという方法も、よかったら試してくださいね!

 

ジェルネイルの問題

マットなホワイトブラックのカラージェルは顔料がたくさん使われていて、粘度が高めです。

透明感のあるカラーはサラッとしていて、固まりやすいです。

マットなカラーは、照射時間を長めにしてみてください。

また、薄めに塗って硬化し、重ね塗りするのがおすすめです。

色によって、固まる速度に少し差がありますので調整してみてください。

ほとんどの商品に硬化推奨時間が記載されていますが、マットな色やぷっくり仕上がる粘度の高いジェルは薄めに塗って硬化、を繰り返し行いましょう。

 

それでは、ジェルネイルを塗ってみましょう!

 

ライトの使い方は、本体側面にUSB電源コードを挿します。

そして同じ面にあるスイッチを押すだけです。

ダイソーのジェルネイルは60秒で硬化できると商品に記載されていました。

タイマーを使えば自動でライトが消えるので、とても便利です。

微調整するときはタイマーが切れる前にスイッチを押すとライトは消えますよ。

 

まずはしっかり爪の油分や汚れをエタノールなどで除去します。

<手順1> ベースジェルを塗布

ライトで60秒硬化

60秒照射後、表面はべたつきがあります。

未硬化ジェルなので続いてカラージェルを塗っていきます。

汚れが付着しないように注意!

 

<手順2> カラージェルを塗布

ライトで60秒硬化

ベースジェルより未硬化ジェルは少なめです。

2度塗りするとムラがなくなりきれいな仕上がりになります。

 

<手順3> トップコートを塗布

ぷっくりと仕上がりますが、薄めに塗るのがポイント。

ライトで60秒硬化

ノンワイプタイプなので、引き取り不要です。

そのためトップコートは硬化熱が高く、熱く感じることがあります。

その場合は、一度ライトから指を外して、再度硬化を行ってくださいね。

 

ベースコートやカラージェルは未硬化ジェルがあるため、次に塗るものとの密着性がありますが表面はべたつきます。

最後はトップコートで仕上げましょう。

ノンワイプタイプ以外のトップコートを使用する場合は、ふき取りをして終了です。

 

広告

セリアとダイソーのUVライト比較:ユーザーレビューとおすすめ商品

使える素材は次の通りです。

  • UV・LEDレジン液
  • UV・LED接着剤
  • UV・LEDジェルネイル

上面に6個のライトが並んでいます。

タイマーがあり、60秒・120秒にセットできます。

スタンドを折りたたむとハンディにもなる2WAY仕様

コンパクトでたった50gと軽量です。

USBケーブルがついています

モバイルバッテリーがあると使う場所を選ばないので便利ですね。

紫外線は目に悪影響を及ぼします。直接見ないように注意しましょう。

お子様とレジンクラフトを楽しむときなどは気を付けてあげてくださいね。

セリアとダイソー、どちらのUVライトを選ぶか迷っている方へ。

それぞれのライトの特徴を比較して、あなたに合った選び方をしましょう。

価格だけでなく、機能性や使い勝手も重要です。

自分の使い方に合ったライトを見つけると、ハンドクラフトがもっと楽しくなりますよ。

セリアとダイソーのUVライト、どちらが優れているのでしょうか?

ユーザーレビューをもとに徹底比較しました。

お手頃価格のUVライトでも質の良い商品は多数存在します。

おすすめの製品と、その選び方を解説します。

 

*ダイソーでは、ベースコート・トップコート・ジェルネイルを展開しています。
LED・UVライト対応 硬化時間目安 LED約1分UV約2分)

 

ダイソーのUVライトが固まらない?原因分析と効果的な使い方

ダイソーのUVライトが発売されて、レジンのハンドメイドや、セルフのジェルネイルがとても身近になりました。

 

ただ、値段がお手頃すぎて、固まらないのではないか、という不安もあって購入をためらっていたり、買ってみたけど思うように固まらなくて、やっぱり100均のライトだからかな~と感じていたりする人に、ダイソーのUVライトは使ってみるとどうなのか調べてみました。

 

  • レジンクラフトで使用するときの固まらない原因と解決法
  • ジェルネイルで使用するときの固まらない原因と解決法

 

レジンのクラフト用品も、ジェルネイルの用品もすべてダイソーで揃います。

アクセサリーや小物を作ったり、セルフネイルを楽しんだり、プチプラでおうち時間を楽しみましょう!

ダイソーのUVライトでジェルネイルが固まらない原因は何でしょうか?

原因を分析し、効果的な対処法を探ります。

正しい使い方を理解することで、ジェルネイルの仕上がりは格段に向上します。

使い方のポイントを詳しくご紹介します。

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事もぜひ読んでくださいね^^

広告