イオンに行くとベビーカーを貸し出しを使ったことありますか?
小さなお子さんをお持ちのパパ・ママは知っておくと重宝しますよ。
イオンのベビーカーの貸し出しを利用して、安全にそして楽しい買い物を実現できます。
イオンでのベビーカー貸し出し: 何ヶ月から利用可能?
お子さんが大きくなってくると、たまには気分転換に一緒に外に出たいという気持ちになったりしますよね。
イオンの貸し出し用ベビーカーは生後2か月から対応しているので、そんな気持ちを叶えてくれますよ。
イオンでは、お子様が2ヶ月からベビーカーの貸し出しを利用できます。
これにより、お買い物がより便利で快適になります。
また、イオンのベビーカーは清潔に保たれ、安全にも配慮されています。
イオンのベビーカーは、お子様の成長に合わせて利用できるのが魅力です。
お気に入りのキャラクターが描かれたカートで、お子様も喜びながらお買い物が楽しめます。
イオンでの買い物が、家族みんなにとって楽しい時間になるでしょう。
イオンベビーカーの種類とおすすめの選び方
イオンのベビーカーは3種類あります。
それは、ベージュ、青、きゃらくるカートです。
対象年齢がそれぞれ異なるので、あなたのお子さんの年齢に合わせて選んで下さいね。
イオンのベビーカーは、お子様の年齢や成長に応じて様々な種類があります。
それぞれのベビーカーには、特徴と利用できる年齢があり、安全に配慮されています。
お子様の好きなキャラクターがデザインされたベビーカーもあり、お買い物が一層楽しくなります。
イオンでは、お子様と一緒に快適にお買い物を楽しむためのサービスが充実しています。
是非、イオンでのお買い物を家族みんなで楽しんでください。
生後2か月から「貸し出し可」の種類
ベージュのベビーカーの対象年齢は、2か月〜2歳までです。
ただ、リクライニングが出来るので、1か月くらいの首がしっかりしてきたくらいの赤ちゃんも乗せる人もいます。
そこは個人差があるのであなたのお子さんの様子を見ながら判断してくださいね。
生後10か月から「貸し出し可」の種類
青いベビーカーは、10か月〜2歳までの赤ちゃんに対応しています。
首と腰がしっかり座ってきた赤ちゃん用です。
生後24か月から「貸し出し可」の種類
生後24か月からは、きゃらくるカートが使えます。
こちらのベビーカーは、ベビーカーというよりもカートに近いイメージです。
車体に取り付けられたキャラクターが売りで、ドラえもん、機関車トーマス、キティちゃん、ピカチュウなどがあります。
あなたのお子さんが好きなキャラのものがあれば、テンション上がること間違いないですね。
ただ、キャラは予告なく入れ替わることもあり、店舗によって置いているきゃらくるカートの種類もまちまちなので、気になるあなたは事前に調べておくといいですね。
<あわせて読んで下さいね>
イオンで車椅子を貸し出し申請する際に持参するものがありますがご存知ですか?「借りたいのに借りられない」を避ける注意点を確認できます。
イオンベビーカー貸し出しの注意点と利用方法
では、イオンでベビーカーを借りる方法や、注意点はあるのでしょうか?1つずつ見ていきましょう。
イオンでのベビーカー貸し出しは非常に便利ですが、いくつかの注意点があります。
それぞれの店舗で貸し出しの条件やベビーカーの種類が異なることがあるため、事前に確認すると良いでしょう。
ベビーカーは公共の物なので、他の方も利用することを考慮して、節度ある利用を心掛けましょう。
また、清潔に利用するために、除菌シートなどを持参すると安心です。
イオンは、お客様が安心して利用できる環境を提供しています。
貸し出しの際の手続きは?
店舗によってまちまちなのですが、インフォメーションセンターで受付をする店舗が多いです。
運転免許証など特に必要な書類の記載はサイトにはありませんが、持っていると安心でしょう。
貸し出しはこんな人におすすめ?
荷物を極力持ちたくない人、車を普段運転しない人などにはおすすめです。
たとえば、仕事をしているワーママの場合、仕事帰りに保育園に子供を迎えに行ってそのままイオンで買い物をすることもあるでしょう。
車を持たないと、ベビーカーでバスや電車に載るのは大変なので、持たないという方もいるかもしれません。
そんな時に、イオンでベビーカーの貸し出しがあるのはありがたいですよね。
また、買い物が多くなると、小さなお子さんを抱えながらの広いイオンの中を歩き回るのは大変! そこでもイオンのベビーカーは大活躍ですね。
貸し出しの際の注意点は?
イオンのベビーカーは気軽に借りられる一方で注意点もあります。
3点お伝えいたします。
<あわせて読んで下さいね>
イオンで車椅子を貸し出し申請する際に持参するものがありますがご存知ですか?「借りたいのに借りられない」を避ける注意点を確認できます。
注意点その1
店舗により貸し出し用ベビーカーのラインナップが異なる
イオンに行く前にお近くのイオンにお求めのベビーカーがあるかどうか確認しましょう。
サイトに記載がないだけの場合もありますが、イオンは店舗によってかなり違いがあるので、場合によってはお子さんの年齢に合ったベビーカーがない場合もあります。
なので、事前にネットで確認しておくと安心ですね。
注意点その2
どの店舗も、お取り置きや予約はできません。
「台数に限りがあるのでお早めにお願いします。」という記載がサイトにあります。
全てのベビーカーが貸し出されてしまっていることはないと思いますが、時間帯やイベントの有無によってはそれもわかりません。
もし心配な方は、混雑している曜日や時間帯を避けて買い物に行くといいでしょう。
貸し出し台数の制限も特にありませんが、公共のものなので、他の人のことを考えて、節度ある借り方をしましょうね。
注意点その3
細かいことを気にする人には不向き。
公共のものである以上、他にも大勢の方が使っています。
なので、当然、ママによってはばい菌やウイルスが付着しているか気にする人もいるでしょう。
そんな時は、除菌用ウェットタオルをご持参いただくか、ご自宅のベビーカーを持参する方がいいかもしれませんね。
イオンベビーカーの貸し出し まとめ
イオンのベビーカーは、2か月から貸し出しが出来ます。
お子さんを連れてイオンに気晴らしに行きたい、会社の帰りに買い物がてらイオンに寄りたい。
そんなパパママには朗報です。
取り揃えは、以下の3種類です。
・2か月から2歳まで対応、ベージュのベビーカー
・10か月から2歳まで対応、青いベビーカー
・24か月から対応、きゃらくるカート
ご自分のお子さんの年齢に合わせてお選び下さいね。注意点としては、
・店舗によってラインナップが異なる
・お取り置きや予約は出来ない
・細かいことを気にする場合は不向き
といったことがあげられます。
最寄りのイオンにどの種類のものがあるのか確認しておくと安心ですね。
また、確実に押さえたいという人は、人がいない時間帯や曜日をねらうのも手です。
便利な半面、やはり公共の物なので、ばい菌やウイルスが気になりますね。
除菌用ウエットティッシュを持参するか、ご自宅のベビーカーを持参するのが安心ですね。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^
<あわせて読んで下さいね>
イオンで車椅子を貸し出し申請する際に持参するものがありますがご存知ですか?「借りたいのに借りられない」を避ける注意点を確認できます。