あなたはコンビニでシール印刷ができることをご存じですか?
実はすぐそばのコンビニでいろいろなシールが印刷できて凄いんです^^
シール印刷できるサイズや印刷のやり方、料金を解説。
友達とスマホで撮影したらすぐに、オリジナルのステッカーなどをその場で作れますネ^^
シール印刷サイズと料金について
シール紙に印刷が出来るのは、ローソンとファミマです。
対応している店舗は、簡単に調べられます。
店舗検索(あなたがいる近くのローソン・ファミマを表示します) ※
※ スマホの「位置情報サービスを【ON】にする必要があります」

https://networkprint.ne.jp/search_store/map.html
自分の好きな画像やイラストをシールにして貼ったり、ラベルを作ってボトルに貼ったり、いろんな使い方が楽しめます。
証明写真やカレンダーもシールにできますよ。
サイズ&料金
L判 | 89mm×127mm | 200円/1枚 |
スクエア | 127mm×127mm | 250円/1枚 |
2L判 | 127mm×178mm | 300円/1枚 |
スマホアプリ「コンビニシール倶楽部」を使用して作成したデータの印刷は
L判 | 89mm×127mm | 240円/1枚 |
スクエア | 127mm×127mm | 320円/1枚 |
2L判 | 127mm×178mm | 400円/1枚 |
スマホアプリ「マイラベルシール」は
L判 | 89mm×127mm | 300円/1枚 |
2L判 | 127mm×178mm | 500円/1枚 |
外出先で「即印刷」デバイス別印刷専用アプリ
1. マイラベルシールは、好きなラベルデザインを選んで、印刷番号やQRコードを取得します。
2. 印刷番号はeプリントサービスを選択し、番号を入力します。
3. 料金を投入すると印刷されます。
4. QRコードは、マルチコピー機でQRコードの読み取りをします。
種類がとても多くて、幅広い使い道がありそうです。
以下のiPhone・Androidアプリはシステム利用料や登録料は無料(通信料は発生します)
iPhone・ipad 専用印刷アプリ
android 専用印刷アプリ
「ネットワークプリント」 Androidアプリ

https://play.google.com/store/apps/
iOSアプリ / Android 併用印刷アプリ
*登録時に10桁の番号が発行されます。
店舗の端末で入力する必要があります。
<あわせて読みたい>
実はコンビニのマルチコピー機で取れる課税証明書。どうやら取れない場合もあるようですので、コンビニで発行しようと思っている人は事前に読んで下さいね。
・ コンビニで課税証明書が取れない?その原因と解決・取得(動画付)
コンビニで印鑑証明が発行できることを知ってますか? 必要な時に手軽に発行できるって便利ですよね! よかったらこの記事も読んでみてくださいね。
シール印刷できるファイルと画像サイズ
シール印刷をするには①〜⑤の方法があります。
①~②写真ファイルJPEG (拡張子 jpg, jpeg)とPNG (拡張子 png)のほか、PDFのような文書ファイルも可
③~⑤写真ファイルJPEG (拡張子 jpg, jpeg)とPNG (拡張子 png)形式のみ可
推奨画素数「640×480ピクセル以上」
画像サイズ「320×240以上」
少しくらい濡れても拭けば大丈夫です。
きれいにプリントしたい人は次章の動画も参考にしてくださいね^^
コンビニシール印刷をします。
100均のマグネットシートに貼って切ります。
冷蔵庫に貼ります。
👍🏻❤️ pic.twitter.com/JnIkBXnnn0— joy🐣 (@ab_jjj_) January 16, 2022
できた!作るのはタダだから、コンビニシール印刷試してきた。初めてクオリティだけど、ちゃんと印刷できてるー。グッズを作るまではなーって人にオススメ。専用アプリDLしなくても、LINEからできる。 pic.twitter.com/z6EhWvgG4k
— あきたけん🐺 (@TRRIM) December 27, 2021
みんな素敵なシールを作って、楽しんでいますね。
写真やイラストが得意な方は、ぜひオリジナルのシールを作ってみてください!
<あわせて読みたい>
実はコンビニのマルチコピー機で取れる課税証明書。どうやら取れない場合もあるようですので、コンビニで発行しようと思っている人は事前に読んで下さいね。
・ コンビニで課税証明書が取れない?その原因と解決・取得(動画付)
コンビニで印鑑証明が発行できることを知ってますか? 必要な時に手軽に発行できるって便利ですよね! よかったらこの記事も読んでみてくださいね。
コンビニのコピー機でシールプリントする方法
上述の
①~②のプリント方法
- 写真・文書プリントを選択し、次に写真ファイルか文書ファイルかどちらかを選択
- 用紙のタイプはシール紙を選択します
- 写真ファイルの場合は、プリントの種類とサイズを選択します
- メディア受付でデータの入った「USBメモリ(Type-A/Type-C)」「SDカード/microSDカード」「メモリースティック デュオ」「CD/DVD」等のメディア、またはスマホのアプリをセットします
- メディアのデータからプリントするファイルを選択します
- 印刷する枚数を入力します
- プレビューを確認し、印刷しますか?で「はい」を選択します。
③~⑤のプリント方法
- ユーザー番号を入力し、画像プリントを選択します
- 用紙のタイプはシール紙を選択します
- プリントメニューでプリントの種類とサイズを選択します
- 印刷するデータを選択して枚数を設定します
- プレビューを確認します
- プリント領域などの詳細を必要に応じて設定しましょう
シール印刷できるサイズや印刷時の注意点
サイズは、L判・2L判・スクエアの3つのサイズが選べます。
例えば証明写真に使いたいあなたは
・ L判89mm × 127mm 300円(税込)/枚 ・ 3.0cm×2.4cm 6コマ(運転免許証申請用) ・ 4.0cm×3.0cm 4コマ(履歴書用) ・ 4.5cm×3.5cm 4コマ(パスポート・マイナンバー用) |
ステッカーにいかがですか?ましかくプリント
・ スクエア127mm × 127mm 250円(税込)/枚 |
1枚の用紙に複数の画像(20枚/L判 ・40枚/2L判)インデックスプリント
・ L判89mm × 127mm 200円(税込)/枚 ・ 2L判127mm × 178mm 300円(税込)/枚 |
毎年つくってみては?カレンダープリント
・ L判89mm × 127mm 200円(税込)/枚 ・ 2L判127mm × 178mm 300円(税込)/枚 |
使い道に合わせて選んでくださいね!
イラストでステッカーを作っている人が多かったです!
コンビニシール印刷をします。
100均のマグネットシートに貼って切ります。
冷蔵庫に貼ります。
👍🏻❤️ pic.twitter.com/JnIkBXnnn0— joy🐣 (@ab_jjj_) January 16, 2022
利用したい店舗がシール印刷に対応しているか、確認してください。
店舗検索 ※
※ スマホの「位置情報サービスを【ON】にする必要があります」

https://networkprint.ne.jp/search_store/map.html
画素数や画像サイズも確認してくださいね。
推奨画素数「640×480ピクセル以上」
画像サイズ「320×240以上」
ファイル形式はJPEGとPNG、PDFが印刷可能です。
コンビニのコピー機でシールができる!ネットワークプリント:シャープ (jp.sharp)

https://smj.jp.sharp/bs/networkprint/seal.html

https://smj.jp.sharp/bs/networkprint/seal_sticker.html
コンビニでシール印刷できるサイズは?料金や方法を合わせて解説!まとめ
シール紙に印刷ができると、すきな画像やイラストのステッカーを作ることやラベルにしてボトルに貼ることができ、いろいろと楽しめそうですね。
パソコンやスマホの画像を、メディアに保存したり、サイトやアプリでダウンロードしたりラインで送信するなどして、コンビニの店内に設置されている端末を利用することで、シール印刷ができます。
今回はシール印刷のサイズや料金について解説しました。
インデックス印刷などもできるので、小さいシールを作りたい方にもおすすめです。
マルチコピー機のメーカー「シャープ」の公式サイトでは、使い方の提案や、詳しい印刷方法をみることができます。
コンビニのコピー機でシールができる!ネットワークプリント:シャープ (jp.sharp)
あなたのセンスで、いろいろ試してみてくださいね!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^
<あわせて読みたい>
実はコンビニのマルチコピー機で取れる課税証明書。どうやら取れない場合もあるようですので、コンビニで発行しようと思っている人は事前に読んで下さいね。
・ コンビニで課税証明書が取れない?その原因と解決・取得(動画付)
コンビニで印鑑証明が発行できることを知ってますか? 必要な時に手軽に発行できるって便利ですよね! よかったらこの記事も読んでみてくださいね。