イオンネッイオンネットスーパーの置き配サービスを利用して、忙しい日常を少し楽にしませんか?
玄関先での受け取りや自宅療養中の配送、さらには実家への配送も可能です。
コロナ時代にも安心して利用できるサービスをご紹介します。
トスーパーの置き配サービスを利用して、快適にお買い物。
注文方法、置き配の流れ、自宅療養中の方のための在宅受け取り方法など、ネットスーパーをもっと便利に使うための情報をご紹介します。
イオンネットスーパーの届け方は?
置き配の話題に入る前に、一旦お届け方法について確認しておきましょう。
お届け方法は3つあります。
・通常配送
・お届け先変更便
・先取り配送便
それぞれどんな内容なのか、確認していきましょう。
イオンネットスーパー 置き配のすべて
オンネットスーパーでは、非対面での商品受け取りが可能な置き配サービスを提供しています。
これにより、外出中や自宅にいない時間でも安心して商品を受け取ることができます。
イオンネットスーパーの置き配は、忙しいあなたの時間を大切にします。
商品は安全に梱包され、指定の場所に配達されます。
また、イオンネットスーパーの置き配は、手間なく簡単に利用できるので、毎日のお買い物がより便利になります。
イオンネットスーパーの置き配は、あなたの忙しい生活をサポートします。
商品は安全に梱包され、指定の場所に配達されます。
置き配サービスを利用すると、外出中でも商品を受け取ることができ、生活がより便利になります。
料金は明確で、非対面配送と置き楽、それぞれのサービスで料金が異なります。
当日配送が可能な通常配送
イオンの通常配送は、配達する日時の指定ができます。
11時〜21時まで、好きな時間を指定して届けてもらうことができます。
指定できる期間は、当日から翌々日まで。
そして15:00までに注文をすれば早くて当日配送が可能です。
ただし、ギリギリに注文すると既に希望の時間帯が埋まってしまっている場合もあります。
注文は早めにすることをおすすめします。
離れた住所にもお届け「お届け先変更便」
「お届け先変更便」を使うと会員登録した住所以外に送ることが可能です。
ご利用方法は以下の通り。
・イオンネットスーパー公式の注文画面で「通常配送便」を選択する
・[通常配送便]店舗・受取先・受取り日時設定画面で「お届け先変更便」を選択する
こうすることにより、離れた住所の家族にも品物を送ることができます。
ただ、この配送方法では置き楽は使えないので、注意してください。
翌々日以降から日付指定可能「先取り配送便」
先取り配送便は、翌々日より先の配達日時を指定できます。
最長10日先の便を予約出来るので、直前になってからあわてて注文するということもなく、ゆとりをもって注文できます。
イオンのネットスーパー、2種の置き配の使い方
ここからはイオンネットスーパーの置き配について解説します。
置き配は、配達員と対面せずに商品が受け取れるサービス。
これが使えると、外出していたり、忙しくて受け取り対応出来ない時も便利ですよね。
置き配は2種類あります。
ここからは、それぞれの置き配のサービス内容について見ていきましょう。
ネットスーパー 置き配の安心な非対面配送
こちらは新型コロナの感染拡大を防ぐ目的で新たに作られた配達方法です。
家にいながら、配達員と対面することなく商品を受け取れるのが特長です。
インターホンで在宅していることが確認できたら、配達員が玄関先に商品の入った買い物袋を置いて配達が完了します。
この時レジャーシートや箱などを敷いておけば、地面に直置きにならないし、置いてほしい場所の目印にもなります。
「忙しくて今受け取り出来ない」という場合も助かりますよね。
利用したい時は、注文の際に連絡欄に「非対面での受渡し希望」と書いてください。
非対面配送は、新型コロナの感染拡大を防ぐために導入されました。
家にいながら、配達員と対面することなく商品を受け取れるのが特長です。
このサービスは、忙しいあなたや外出が多いあなたにピッタリです。
安心して商品を受け取ることができ、生活がより快適になります。
置き配 ネットスーパーでの便利な置き楽サービス
こちらは家に不在でも荷物の配達が完了するサービスです。
どうしても外せない外出があるときには便利ですね。
例え配達時間を指定していても、どういうタイミングで来るか分からない宅配を待っていると、なかなか自由に行動できません。
こういった時に連絡なしに配達が完了できるサービスがあると助かります。
専用のセキュリティーバンドつきの資材に梱包してくれるので、配達途中で商品が傷つく心配もありません。
仕事が遅くなったり、突発的に用事が出来た場合も申し込んでおけば安心ですね。
とりあえず気がついたこと
「ネットスーパー超便利」。
私はイオンを使ってますが、置き配も、非対面での受け渡しも可能ですし。
いざという時のために使えるようにしておいた方がいいかもしれません。— #くらだしベイスターズ (@kuradasbaystars) July 22, 2022
置き楽は、家に不在でも荷物の配達が完了するサービスです。
どうしても外せない外出があるときには便利ですね。
専用のセキュリティーバンドつきの資材に梱包してくれるので、配達途中で商品が傷つく心配もありません。
仕事が遅くなったり、突発的に用事が出来た場合も申し込んでおけば安心ですね。
これらの修正と追記を行うことで、記事の内容が上位クエリにより適合し、SEOパフォーマンスの向上が期待できます。
置き配の利用方法と料金
基本の配送料金は、330円。
オンネットスーパーの置き配サービスは、非対面配送と置き楽の2種類があり、それぞれに特徴と利用料金があります。
非対面配送は配送料のみ、置き楽は配送料に加えて110円のサービス料がかかります。
置き楽はそれに梱包材の回収分のサービス料が加算されます。
・置き楽 – 配送料+110円
配送料は、配達する日や地域によって違います。
ご自身の住所の送料を知りたいときは、イオンネットスーパーの公式サイトで郵便番号を入れて検索すると分かります。
置き楽はサービス料が110円かかりますので、注意してくださいね。
また、置き配や宅配料金については、イオンの宅配に注目!料金やサービス内容は「お客様ファースト!」の記事でも紹介しています。
よかったら参考にしてください。
イオンのネットスーパーならクレジット決済だし、事情を話せば置き配も可能かと。(地域によっては300円から1000円の配達料金あり)わたしが利用してた店舗では野菜や魚、弁当も扱ってました。(店舗によっては扱ってない場合もある)イトーヨーカドーのネットスーパーも生鮮食品ありです。
— 佐藤みなみ (@JYgkTgAHad8Mi58) August 15, 2021
置き配のサービスを利用すると、外出中でも商品を受け取ることができ、生活がより便利になります。
料金は明確で、非対面配送と置き楽、それぞれのサービスで料金が異なります。
料金やサービス内容を確認して、自分のライフスタイルに合ったサービスを選びましょう。
2つの置き配それぞれの注意点は?
イオンの置き配はとても便利なサービスですが、注意点もあります。
利用する前に以下のポイントに気を付けているとスムーズに使えます。
ここでは非対面配送と置き楽に関する注意点をそれぞれお伝えします。
2つの置き配に共通する注意点
イオンネットスーパーで使える支払い方法は、通常次の3つがあります。
・代引き支払い
・WAON払い
・クレジットカード払い
ただし、置き配は、クレジットカードを持っていないと利用できないのでご注意ください。
今は持っていないけど、作ろうと考えているあなたには、イオンカードがおすすめです。
WAONポイントは、200円につき1ポイント還元ですが、イオンカードを使って支払いをすると200円で3ポイントもらえるんです。
ネットスーパーには、20日、30日のお客様感謝デーこそありませんが、お得なポイント10倍デーがあります。
この日を賢く利用してポイントをまとめてゲットしちゃいましょう。
ポイントがたまるとギフトカタログで好きなものと交換できたりしますよ。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
【関連記事】
まず、北海道と福井では利用できません。
それに加えて置き配にも配達区域に制限があるので確認しておきましょう。
ご自分のお住まいの地域が置き配に対応しているかどうかは、イオンネットスーパーの公式ページから郵便番号の検索をすると分かります。
非対面配送の注意点
通常、宅急便などは家族の誰かが家にいれば代わりに荷物を受け取れます。
ただ、イオンネットスーパーの非対面配送においては、注文した本人が在宅していないと配達ができないので注意して下さい。
もし受け取れなくて再配達になってしまうと、再度送料がかかってしまいますし、再配達を受け付けてくれない店舗もあります。
そのためなるべく家にいるようにしましょう。
置き楽の注意点
置き配サービスを利用する際には、いくつかの注意点があります。
支払い方法はクレジットカードのみ、一部の地域や建物では利用できない場合があります。
申込をしたら、1回目の配達時に対面して、置き場所やご自宅への立ち入り方法を決める必要があります。
なので、1回目の配達日には外出をせず、家にいるようにしましょう。
一部のオートロックのマンションで置き楽を利用できないケースもあります。
ただ、一戸建てでも立地によっては利用できない場合もあるので、事前に確認が必要です。
イオンのネットスーパー、2つの置き配、配達できない物はある?
置き配を使う時は、配達できないものがあるので、注意してください。
非対面配送と置き楽の場合をそれぞれお伝えします。
【在宅ワーク・ママのちょっとした家事時短】
・米は研がずに無洗米
・飲みものは置き配で注文
・好きなときに注文できるイオンのネットスーパーを活用
(生協は毎週の注文を忘れてしまうので、解約しました)
・スーパーで主に買うのは、包丁使わないカットされた野菜と肉#webライター#ママ pic.twitter.com/yDtALFoecI
— ゆみこ@WEBライター×ディレクター (@wao_project_y) May 9, 2022
置き配サービスは非常に便利ですが、利用する際には注意点を把握しておくことが大切です。
クレジットカードの準備や、自宅の立地条件を確認して、スムーズにサービスを利用しましょう。
また、サービスの詳細や注意点をしっかりと理解して、安心して置き配サービスを楽しんでください。
非対面配送の場合
非対面配送においては、配達できない商品についての記載はありません。
ただ、お住まいの地域のイオンによって配達できないものもありますので、確認が必要です。
置き楽の場合
アイスクリームや氷など、長時間置いておくと溶けてしまう商品は対応できません。
その他物干し竿など長いものや大きくて梱包材に収まらないものは配送できないのでご注意ください。
イオンネットスーパーのその他の受け取り方法は?
置き配以外の受け取り方法は以下3点です。
・店舗受け取り
・宅配ロッカーでの受け取り
通常の宅配受け取りは、配達員が自宅に来て荷物を手渡す従来の方法のこと。
店舗受け取りは、荷物の受け取り場所が、イオン店舗のカウンターや駐車場になります。
宅配ロッカーでの受け取りは、指定した宅配ロッカーで受け取りができます。
共通しているメリットは、受け取り時間が指定できることです。
店舗受け取りの場合、送料がかかりません。
宅配ロッカーは非対面で受け取りできるというよさがあります。
3つも受け取り方法があれば、都合のいい場所や時間帯で荷物の回収が出来ますね。
イオンネットスーパーの置き配のまとめ
イオンのネットスーパーには以下の2つの置き配があります。
それは、「非対面配送」と「置き楽」です。
非対面配送は、在宅しながら配達員と対面せずに荷物を受け取れるのに対し、置き楽は、外出していても荷物を受け取れます。
具体的に2つの置き配の違いについてご説明すると以下の通りです。
・非対面配送は配送料のみ、置き楽は+110円かかる。
・非対面配送は在宅の必要あり、置き楽は外出が可能
・非対面配送の配達できるものは、送付元のイオン次第、
置き楽はアイス、冷凍食品、梱包ボックスに入らないものは不可
どちらもメリット、デメリットはありますが、お仕事、育児で忙しいあなたの強い味方になってくれること間違いありません。ご自身のライフスタイルによって使い分けてくださいね。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^