イオンなどのペットショップで、売れ残った子たちがどうなるか知っていますか?
「売れ残った子はどうなる?どこへ行く?」や「無料で里親になれる?」等をここではご紹介!
この記事で、可愛い子犬や子猫の行方について、1人でも多くの人に改めて考えるきっかけになることを願っています。
そして、譲渡会などで、一つでも多くの命を守って上げられればと考えています。
イオンペットショップ売れ残った子はどうなる?
販売されるのは、主に子犬・子猫が一般的です。
店頭で販売されだすのが、生後56日以降、売れ時は3ヶ月ころまでといわれます。
それを過ぎると、少しずつ価格が下げられていきます。
お店が努力をしていても、それでも売れ残ってしまう子がいます。
その子たちは、
売れ残った子たちは実験動物として使われる
イオンペットショップでは、多くの犬や猫たちが新しい家族を待っています。
しかし、すべての子たちがすぐに家族と出会うわけではありません。
そんな中、多くの方々が「売れ残った子たちはどうなるの?」と心配されることがあるかと思います。
ここで、一つ大切なことをお伝えしたいと思います。
イオンペットショップで家族を見つけられなかった子たちたちは、実験動物として使われることは絶対にありません。
それぞれの命は、私たちにとっても非常に大切です。
彼らは、生まれてから最後の瞬間まで、愛と尊重を受けるべき存在です。
イオンペットショップでは、売れ残った子たちにも新しい家族を見つけるためのさまざまな取り組みを行っています。
それは、彼らが幸せな生活を送ることを心から願ってのことです。
命は計り知れない価値があり、すべての生き物は愛と尊重を受けるべきです。
イオンペットショップでは、その思いを非常に大切にしています。
売れ残った子たちたちが安心して生活できる環境を提供するための取り組みを続けています。
売れ残った子たちは元のブリーダーさんのもとへ
ブリーダーさんと契約をしているケースが多いのです。
一般的なこのケースでは、血統を残すために繁殖犬となります。
近年、環境の悪い飼育をしていた業者が摘発されたというニュースも。
全ての業者が、整った環境で飼育しているわけではないのです。
売れ残った子は保護団体の譲渡会・里親さんを探す
地域の保護団体などの、譲渡会・サイトで募集しています。
ペットショップ以外でも家族として迎え入れてくれるのを心待ちにしている子はたくさんいます。
イオンペットショップの売れ残りの子の価格、購入方法、取り組み
イオンペットショップでの売れ残り犬猫に関する情報は、多くの方々の関心を集めています。
ここでは、売れ残った子たちの価格、購入方法、そしてイオンペットショップの公式の取り組みについて詳しく深堀します。
売れ残った子たちの価格
売れ残った子たちの価格は、そのサイズや種類、健康状態などによって異なります。
一般的には、オリジナルの価格から一定の割引が適用されることが多いです。
具体的な価格は、店舗や時期によって変動するため、詳細は直接店舗に問い合わせることをおすすめします。
売れ残った子たち購入方法
売れ残った子たちを購入する際の手続きは、通常の購入と変わりません。
以下のステップを参考にしてください。
- 希望する犬や猫を選ぶ。
- スタッフに相談し、健康状態や性格などの詳細を確認する。
- 必要な書類を提出し、手続きを進める。
- 支払いを済ませ、新しい家族を迎え入れる。
イオンペットショップの売れ残った子たちへの公式の取り組み
イオンペットショップでは、売れ残り犬猫に関する公式の取り組みとして、以下のような方針を掲げています。
- 命を大切に
すべての犬や猫の命を尊重し、最善のケアを提供することを約束しています。 - 再ホームの取り組み
「Life House(ライフハウス)」をはじめとする再ホームの取り組みを積極的に行っています。 - 啓発活動
顧客や一般の方々に対して、ペットの適切な飼い方や繁殖に関する啓発活動を行っています。
イオンでの保護犬・猫の新しい家族を探す取り組み
イオンペットショップは、ただのペットの販売だけでなく、保護犬・猫の新しい家族を探す取り組みも行っています。
その中心となるのが「Life House(ライフハウス)」です。
「Life House(ライフハウス)」とは?
「Life House(ライフハウス)」は、イオンが主導する保護犬・猫の譲渡施設です。
ここでは、さまざまな事情で家族を失った子たちたちが、新しい家族との出会いを待っています。
なぜ「Life House(ライフハウス)」が必要なのか?
ペットショップで家族を見つけられなかった子たち、またはさまざまな事情で家を失った犬や猫たち。
彼らにも再び温かい家庭での生活が待っているはずです。
「Life House(ライフハウス)」は、そんな彼らのための場所として設立されました。
このように、イオンの「Life House(ライフハウス)」は、保護犬・猫の新しい家族を探すための大切な取り組みの一部です。
命を大切にし、すべての犬や猫が幸せな生活を送ることができるよう、日々努力しています。
Life House(ライフハウス)無料での里親募集
イオンの「Life House(ライフハウス)」は、保護犬・猫の新しい家族を探すための取り組みとして知られています。
しかし、この取り組みの中でも特に注目すべきは、無料での里親募集です。
なぜ無料での里親募集を行っているのか?
- 命の尊重
イオンは、すべての犬や猫が幸せな家庭で生活することを願っています。
金銭的な負担を少なくすることで、より多くの家庭が保護犬・猫を迎え入れるきっかけを持つことができると考えています。 - 新しい家族との出会いを優先
「Life House(ライフハウス)」の主な目的は、犬や猫たちが新しい家族と出会うこと。
そのため、料金を設定することなく、愛情ある家庭を優先して探しています。
売れ残った子たちの里親になる際の注意点
無料での里親募集が行われているものの、以下の点に注意してください。
- 飼育環境: 新しい家庭での飼育環境や、ペットとしての扱いについての確認が行われることがあります。
- アフターサポート: イオンでは、里親として犬や猫を迎え入れた後も、サポートを提供しています。健康状態や飼育に関する相談など、何か困ったことがあれば気軽に相談できます。
売れ残った子たちの里親になるための条件
また、里親になるにも条件があり
・年齢(18~65歳程度)
・家族構成(家族全員が賛成しているか・一人暮らしだと頼れる人はいるか)
・生活スタイル(留守がちではないか)
場合によっては、年収・職業・飼育経験や固定電話・居住地・子供の年齢なども考慮されます。
再び動物たちが悲しい思いをしないように、里親を希望する人にも厳しい条件が設定されています。
・保健所
このイメージをもつ人も多いと思います。(私もそうでした…)
実は「動物愛護法」で、保健所は業者からの持ち込みを拒否できます。
ですが、業者が個人を装って持ち込むことは考えられます。
このように理不尽な扱いをされる子たちが非常に多い現実を「動物だから」で終わらせてはいけません。
自治体の取り組み
日本では1日に350匹の犬や猫が〇〇分されており、多くの自治体で〇〇分ゼロに向けての取り組みが進められています。
犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに〇分の状況 が「環境省」から発表されています。
【対象期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日(2021年4月1日~2022年3月31日)】
これは本当に胸を締め付けられます。
私自身も、昨年1年間で2匹の子猫を保護しました。
保護施設も空きがなく「自分で里親を探して下さい。」と言われ、数日間お世話をしました。
たまたま二匹とも素敵な里親さんが見つかりましたが、行き場を失っている動物がたくさんいます。
広告
・愛しのペットと1日でも長く一緒にいたいから学びたいあなたへ
・犬の保険・猫の保険なら初回ケガ全額補償【e-ペット50・70】
・大切な家族と一緒にいれるお墓、多頭飼い対応も可能です minibo(ミニボ)
どうして売れ残りが起きるの?
大きな理由は
- 需要と供給
- 性格
- 販売時期の短さ
が原因だと考えられています。
①需要と供給
犬だと、プードルやチワワのような飼いやすい小型犬、猫だと、マンチカンやスコティッシュフォールドが人気が高い傾向です。
人気のある犬種・猫種は在庫切れにならないよう数を抱えておきたいのが店側の事情です。
コロナ渦で在宅時間が増えたため、ペット需要が高くなり、価格設定も高騰していました。
②性格や個性
生後半年頃には、性格や個性が出始めます。
そしてやんちゃ盛りな時期でもあります(^_^;)
特に先住犬・猫がいると相性なども重要視されます。
③売れ時の時期の短さ
ペットショップに来るのが2ヶ月頃、売れ時は3ヶ月頃で、実質1ヶ月程度でその子の運命が大きく決まるといっても過言ではありません。
先ほどお伝えしましたが「販売のための引き渡し・展示は、生後56日以降」と動物愛護法で決められています。
これは
・犬猫の社会化を養う
・安易に飼い始めることを防ぐ
ためです。
犬には犬の、猫には猫の社会があります。
これを学んでおくと
・しつけが入りやすい
・吠え癖や噛み癖がでにくい
といわれます。
実際、イメージと違った、噛み癖・吠え癖が直らないといった理由で、手放す人もいます。
(こんな安易な理由なら、最初から飼わないでほしいですが)
これが自分の今目の前にいる子供でも「癇癪」「ものを噛む」「夜泣き」といった同じような理由でも手放すのでしょうか?
幼児も幼犬・幼猫も同じです、私たちを試しているだけです。
これを防ぐためにも、社会化を学ぶのはとても大切です!
このような事情から、売れ時が短くなっています。
イオンでの取り組みに同調する人のメッセージ
『保護動物、次こそ幸せに 「イオンペット」飼い主の“学び”無償提供 千葉市と連携、譲渡先を仲介』(千葉日報オンライン) https://t.co/MZZu7FsPUz
— Hocchi (@Hocchama) February 28, 2023
全国の店舗ではないようですが、これらが広がっていくといいなと思います。
保護犬・猫の譲渡施設 Life House(ライフハウス)も注目されています^^
ピアシティ稲毛海岸にあるライフハウスさんを見て来ました。保護犬や猫の譲渡活動や、動物の生活環境や人に慣れるためのサポート、飼い主の学びの提供を。市との譲渡協力協定に基づいています。
新たな引き取り先が増えることで、安定した生活と幸せを取り戻す機会が広がりますように。 pic.twitter.com/vulMfQ3TEa— たばた直子 @千葉市議(美浜区) (@tabatanaoko) December 30, 2022
こういった取り組みで、助かる命が増えるのは素敵な取り組みですね。
イオンってビーガンフレンドリーな商品をいろいろ開発してるけど、イオンペットっていう生態販売しないスタイルのペットショップや、保護した犬猫のセカンドパートナー(里親)を探す「LIFE HOUSE」という取り組みもやってるんだね。本気を感じる。
— ポリー (@millavril) August 21, 2020
私もこの取り組みを知ったときは驚きでした。
なんだか応援したくなりますよね。
近所のイオンのペットショップ。
ちゅーるを買いに行ったら間もなくおばちゃんが入ってきて
店員さんに「子犬はどこいったん?」と尋ねた。
「生体販売はもうしてません。今は保護猫が少しいるだけです」という会話が聞こえてきて
ガッツポーズしたいくらい嬉しくなった👍
大型イオンモールも続け!— 🐾🐾🍀 MO-KA🍀🐾🐾 (@m_palpal) August 17, 2020
こんなお店がふえてほしいですね。
私はイオンが少し遠く、あまり利用しないのですが今度覗いてみようと思いました^^
記事にも書いたとおり、イオンペットさんは生体販売を一切してませんよ。イオンペット敷地内で生体販売してるのは、間借りしてる全く別の企業です。
でもこーゆー話が広がって、イオンペットさんで買う人が増えれば、売上からライフハウスを増やすお金に回せるかもですね。— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) August 8, 2018
イオンペットとイオン内のペットショップが一緒ではないということです。
ワンちゃん・ネコちゃんに新しい家族を見つけるお手伝いをしているというイオン ライフハウスが気になって福津イオン行ってみましたが、生体販売するペットショップが全面に出て、奥の方にひっそりありました。これでは知らない人には伝わらない。せめて同じ規模で横に並ぶくらいにして欲しいな… pic.twitter.com/TyLdNQtVdM
— kyo m♪ (@ayumi140331) August 11, 2018
店舗によっては、生体販売しているペットショップが目立っていて
せっかくの取り組みが目立てないという場所も…。
このあたりが早く改善するといいなと思います。
一匹でも多くの小さな命を守るために
私もこの話を聞いて、こんな取り組みをしてくれるような店舗で買い物したい…と思いました。
この取り組みに、まずイオンから…全店で広がって欲しい!と、ペット愛好家の人たちが署名活動をしています。
大切な命を救えるこの取り組みが、いろんなところに広がってほしいです。
広告
・ 愛しのペットと1日でも長く一緒にいたいから学びたいあなたへ
・ 犬の保険・猫の保険なら初回ケガ全額補償【e-ペット50・70】
・ 大切な家族と一緒にいれるお墓、多頭飼い対応も可能です minibo(ミニボ)
私ができること・心がけたいこと・お願い
こういった実情を考えると、生体販売をする必要ってあるの?と思う人も多いはずです。
実際、世界では規制があり、販売は許可制の国も多いのです。
ですが日本では、動物愛護法の規制も緩く、意識も低いのが現実です。
私もその1人ではありましたが…
売れ残った子たちのことまで、考えている人がどのくらいいるでしょうか?
ペットに対する意識
ペットに対する意識が「可愛い」だけでは、ダメなんだということが分かります。
そりゃ保護犬、保護猫を飼うことがベストだと思う。イオンで売れ残りのワンちゃん達を見てると、新地で売れ残ってそうな嬢のように映る時もある。ペットに求められるのはまず顔やスタイルだ。僕からしたら全匹可愛い。ガラス張りでアピールすることを諦めた犬なんかを見ると、もっと愛おしくなる。
— みずき (@Lmizzzzz) July 23, 2018
保護犬・猫を引き取ることができるのであれば、それはとても素晴らしいことだと思います。
私にお金があって精神疾患がなければ保護猫、保護犬を引き取りたいぐらいな気持ちはあるけどできないのでせめていいご縁が繋がることを祈ることしかできない。
— LeMU (@lemuremember) March 31, 2023
保護犬猫活動とか野生動物保護とかしたい!助けたい!って長年思っているけど実際にやるとなると相当な覚悟と忍耐と体力が必要で、全部をやることはやっぱり不可能で。
でも私にもできる、私にしかできない方法で支援できることはあるはずだから、そこに全力注げば1%くらいはお手伝いできると思うんだ— 🐻❄️クマ🐻 いざ北海道へ!移住計画中! (@Bear_bear_ursuS) November 23, 2021
ですが、ペットを迎えるということは簡単ではありません。
経済面・生活面でも、何があっても、生涯お世話をする!という覚悟が必要です。
「やっぱりやめた」とはいかないので、しっかりと考える必要がありますね。
今からお迎えをしたい人は、ペットを飼うメリットだけでなく…デメリットまで理解した上で検討して欲しいです。
そしてペットショップだけでなく、保護施設など色々な選択肢も検討してみて欲しいと思います。
イオンペットショップ売れ残り無料譲渡とイオンの方針まとめとお願い
いつも、愛犬のご飯や道具を購入しにいったついでに…と可愛いペットを見て癒されていました。
なのであまり、裏事情まで考えられていませんでした。
でも実際にそういった子たちがいるという事実に、胸が苦しくなりました。
私も、今は子育てと1匹のお世話で手一杯ですが…
いつかもう1匹迎えたいと思った時には、小さな命が助けられるような支援ができたらと思います。
そして、支援の仕方は人それぞれです、1匹でも多くの子たちが助かれば嬉しいです^^
そこで、この記事を見て頂いた方に最後にお願いです。
私なりの支援の仕方です。
SNSなどでこの記事のご紹介のご協力いただき、一人でも多くの方に、売れ残った子の里親になるきっかけになればと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
おまけ情報
ご存じかもしれませんが、「元女性ボートレーサー 池田さん」が、「お金持ちになって捨て犬、捨て猫を救う」 と言う記事があります。
去る6月30日のフジテレビ系の「坂上どうぶつ王国」でも紹介されていましたよ^^
子どものころの夢を実現させた元女子ボートレーサー、山口に犬猫保護施設
広告
・ 愛しのペットと1日でも長く一緒にいたいから学びたいあなたへ
・ 犬の保険・猫の保険なら初回ケガ全額補償【e-ペット50・70】
・ 大切な家族と一緒にいれるお墓、多頭飼い対応も可能です minibo(ミニボ)