皆さんはスタバのお菓子をお持ち帰りしたい時はどんな時ですか?
私は店内が混んでいるときやお家でゆっくり楽しみたいときです。
今回はお持ち帰りにおすすめなメニューやお持ち帰りするメリット等をお伝えします。
スタバのお菓子でお持ち帰りできるメニューは?
では、スタバのお菓子は何がお持ち帰り可能なのでしょうか?
答えは全部です!
ただ、お菓子につけるホイップクリームはお持ち帰りできないので、ご注意ください。
どうしてもという方は、ご自分用に常備しておくか、ドリンクの方にトッピングしてもらって移植するというワザもありますよ。
私はドーナツやケーキが好きで、夢中で食べてしまうので、お持ち帰りして人目を気にせず家でまったりしながら食べられるのはとっても至福です。
人によってはマフィンをコーヒーと一緒に買って、職場で自分へのご褒美に食べたいという人もいるでしょう。
そんな時にお持ち帰りできるラインナップが多いのは嬉しいことですね。
お持ち帰りでオススメのお菓子は?
スタバのショーケースの中を見るたびに、うーん、どれも美味しそう、とメニュー選びに迷いませんか?
私はいつもそうです。
ここで、お持ち帰りにイチオシなメニューをいくつかご紹介しますね。
私がスタバでよく注文するのがこのケーキ。
二種のチーズを使っているのでチーズケーキ好きにはたまりません。
なめらかな上部と底のサクサクしたクッキー生地が絶妙にマッチしています。
発酵バターがきいた生地に、スタバのチョコレートが折り込まれています。
外はカリッと中はしっとりしています。
こちらは常温でも美味しいのですが、温めると中のチョコがとろっと溶け出してきてより味わい深くなります。
お値段も260円とお財布に優しいですね。
コーヒーとドーナツというと、もう切っても切り離せないくらい、相性抜群ですよね。
そんな中でも、スタバのシュガードーナツは、コーヒータイムを華やかにしてくれる存在なんです。
もっちりした生地と、シャリシャリしたシュガーはもうヤミツキです。
お持ち帰りは実はお得
スタバのお持ち帰りは、実はメリットが満載です。
ポイントをおさえておいて、得しちゃいましょう。
お得な理由 ①
スタバのお持ち帰りは軽減税率により、消費税8%です。
店内で飲食すると10%なので、よりお得です。
お得な理由 ②
スタバには、ヒーティングというサービスがあります。
これはもちろんテイクアウトの時もお願いできるんです。
店内のオーブンで温めてもらえるので、食感がサクサクになったり、香ばしさが増したりします。
温めることでより美味しくなるのでオススメです。
温め時間は長めにも短めにもオーダーできるので、気分でかえられるのもいいですね。
お得な理由 ③
スタバのテイクアウトの袋はなんと無料です。
買い物袋が有料になった昨今、これはうれしいですよね。
ケーキは箱にいれてくれた上に、持ち帰り用の紙袋が無料でもらえます。
ドーナツは、油を吸収するシートに挟んだ上で、袋に入れてもらえるので、取り出して食べる時も、手が汚れることがなく、快適です。
選べる三つのお持ち帰り方法
スタバのメニューのお持ち帰り方法は、3つあります。
それぞれメリットが異なりますので、お好きな方法をお選びくださいね。
持ち帰り方法 ①
モバイルオーダーは、スマホのアプリを使って遠隔で注文し、支払いまで出来るサービスです。
レジに並ばずに、カウンターから直接商品が受け取れるので、とっても便利。
店内が混んでいるときも、レジ前の行列に並ばなくてもいいというのは、ありがたいですね。
商品の出来上がりも通知で教えてくれるので、時間を有効活用したいという方にはおすすめです。
ちなみに公式アプリとLINEの両方で可能ですので、お好きなやり方を選んでくださいね。
持ち帰り方法 ②
テイクアウトをする際に便利なのは、モバイルオーダーですが、とはいえちゃんと注文できるか不安。
店舗で店員さんにオーダーする方が口頭で細かく注文内容を指定出来ていい。
という人には、店舗で注文して受け取る従来の方法もありますよ。
持ち帰り方法 ③
ドライブスルーの最大のメリットは、雨や暑い日、寒い日など天候に関わらず、商品を車に乗ったままうけとれることです。
やっぱり猛暑日や激寒な日は車から出たくないですよね。
ドライブスルーの際のオーダー方法は、車に乗ったままマイクからオーダーする方法と、アプリからモバイルオーダーを使う方法があります。
利用できる店舗はHPに一覧がありますので事前にご確認下さい。
お持ち帰りの際に気を付けたいこと
メリットの多い、お持ち帰りですが、2点デメリットがあります。
しかし攻略できるのでご安心下さい。
気を付けたいこと①
スタバでは、ヨーグルトやフラペチーノなどの冷たいお菓子をお持ち帰りする際も、保冷材はついてきません。
夏場に持ち運び時間が長くなる場合はご自身で保冷剤を用意するか、冷たいドリンクと一緒にして持ち帰ることをおすすめします。
気を付けたいこと②
スタバのテイクアウトは、基本的に全てお持ち帰りできますが、1点気を付けてほしいことがあります。
それは、ホイップクリームは追加できないということです。
店内を利用するときは、+30円払えば追加できるのですが、お持ち帰りだと追加できないのは何とも残念ですよね。
ただ、チョコレートソースやキャラメルソースはできますよ。
それとドリンクにホイップクリームを入れるのはOKですので、ご安心下さい。
スタバのテイクアウトが向いている人
スタバが仕事場の近くにある、自宅の近所にあるという方はいらっしゃいますよね。
その中でも以下の人はスタバのお持ち帰りを利用すると便利ですよ。
テイクアウトが向いている人①
仕事が忙しいと、食事がおろそかになるときもありますよね。
そんな時に近くにスタバがあったりすると美味しいコーヒーやスコーンやマフィンでそこそこおなかを満たすことができます。
さらに、モバイルオーダーを使うと、スマホで注文して、商品の準備が整うと通知が届くので、時間の節約にもつながり一石二鳥です。
テイクアウトが向いている人②
普段車をよく使うという方も、スタバのテイクアウトはおすすめです。
ドライブスルーは、全国に390店舗あります。
車で通勤やお出かけの時にサッと利用できるのは魅力です。
モバイルオーダーと組み合わせると、スマホだけで支払いまで済んでしまい、さらに時間節約も出来ますよ。
テイクアウトが向いている人③
お仕事が終わるころになると、おなかが減って、自分へのご褒美がてら小腹を満たしたいという気分になることはないでしょうか。
そんな時、ちょうど通り道にスタバがあると、願ったりかなったりです。
美味しいスイーツに癒されて、空腹をしのぐこともできます。
スタバのお菓子、お持ち帰りでオススメなメニューや注意点は?まとめ
小腹を満たしたいとき、仕事が立て込んでいるときに、自分へのご褒美にスタバでテイクアウトして、癒されたいという気分の時はありますよね。
スタバでは、もれなく全品がテイクアウト対象なので、普段のお気に入りの商品をご自宅で楽しむことができるのがうれしいです。
私がよくお持ち帰りするのは、チーズケーキ、ドーナツ、スコーンという三種の神器。こればっかりは外せません。
お持ち帰り方法は、店内注文して持ち帰る方法、ドライブスルー、モバイルオーダーからのお持ち帰りと、3つあるので、お好きな方法を選んでくださいね。
今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました、他の記事もぜひ読んでくださいね^^